「ボクシング速報・動画王国」は、世界戦を中心とした試合速報や過去のボクシング試合動画を速報のようにニュース形式で紹介するボクシング動画情報サイトです。
当サイトの詳細はこちら>>
★2019年11月7日(木)
WBSSバンタム級決勝
開催:さいたまスーパーアリーナ

井上尚弥(WBA・IBF同級王者・大橋)
対

ノニト・ドネア(WBA同級スーパー王者・フィリピン)
★2019年5月19日(日)
WBSSバンタム級準決勝&IBF世界バンタム級タイトルマッチ
開催:スコットランド・グラスゴー

井上尚弥(WBA王者/大橋)
対

エマヌエル・ロドリゲス(IBF王者/プエルトリコ)
WBSSバンタム級準決勝が行われWBA王者・井上尚弥がIBF王者・エマヌエル・ロドリゲスに2回1分19秒TKOで勝利し、WBSS決勝進出を決めた。井上はWBA2度目の防衛に成功し、IBF王座も獲得した。日本人世界戦の令和第一号勝利となった。
★2019年5月19日(日)
IBF世界ライトフライ級タイトルマッチ
開催:神戸ポートピアホテル

フェリックス・アルバラード(王者/ニカラグア)
対

小西伶弥(同級4位/真正)
2度目の世界挑戦に挑んだ小西伶弥がフェリックス・アルバラードに0-3の判定負けを喫し、念願の王座奪取を果すことができなかった。
★2019年5月13日(月)
IBF世界フライ級タイトルマッチ
開催:後楽園ホール

モルティ・ムザラネ(王者/南アフリカ)
対

黒田雅之(同級4位/川崎新田)
黒田雅之が王者・モルティ・ムザラネに0-3の判定負けを喫し王座獲得に失敗した。6年ぶりの世界再挑戦だったがムザラネの的確なパンチと技術に完敗。令和第一号の日本人世界王座獲得はお預けとなった。
★2019年5月5日(日)
IBF世界スーパーフライ級タイトルマッチ
開催:アメリカ

ジェルウィン・アンカハス(王者/フィリピン)
対

船井龍一(同級1位/ワタナベ)
船井龍一が王者・ジェルウィン・アンカハスに7回TKOで敗れ、王座獲得に失敗。令和第一号の日本人世界王者とはならかった。
★2019年3月16日(土)
WBO世界フライ級タイトルマッチ
開催:岐阜メモリアルセンターで愛ドーム

田中恒成(王者/畑中)
対

田口良一(同級4位/ワタナベ)
3階級制覇王者の田中恒成が元WBA・IBF世界ライトフライ級統一王者・田口良一を3-0の判定で圧倒し、初防衛を果たした。試合はどちらも引くことなく、終始打ち合いに徹した。その間隙を巧みについたのが田中だった。中盤からはクリーンヒットも多くなり、ポイントを制した。田中恒成は、13勝(7KO)でいまだ無敗、田口良一は、27勝(12KO)4敗2分となった。
★2019年2月26日(火)
WBO世界ミニマム級タイトルマッチ
開催:後楽園ホール

ビック・サルダール(王者/フィリピン)
対

谷口将隆(同級2位/ワタナベ)
世界初挑戦で同級2位の谷口将隆が0-3(110-118、111-117、111-117)の大差判定負けを喫し、王座獲得に失敗した。谷口の戦績は11勝(7KO)3敗となった
サルダールは初防衛に成功し、19勝(10KO)3敗となった。
★2019年1月27日(日)
WBO世界スーパーウエルター級タイトルマッチ
開催:アメリカ

ハイメ・ムンギア(王者/メキシコ)
対

井上岳志(同級3位/ワールドスポーツ)
同級3位の井上岳志がハイメ・ムンギアに挑戦。0-3の大差判定(108-120、108-120、109-119)で敗れ、王座奪取はならなかった。しかし、判定差以上に善戦し、再チャレンジに望みをつなげた。今後の動向にも目が離せない。井上岳志の戦績は、13勝(7KO)1敗1分となった。
★2019年1月19日(土)
IBF世界スーパーバンタム級タイトルマッチ
開催:アメリカ

T・Jドヘニー(王者/アイルランド)
対

高橋竜平(同級10位/横浜光)
同級10位の高橋竜平がT・Jドヘニーに11ラウンド2分18秒TKO負けで、王座奪取はならなかった。高橋は勇敢に攻めるも3回に王者のフックをもらいダウンを奪われる。その後も前へ出るも王者のディフェンスが固い。11回には連打を浴びて万事休す。レフェリーが試合を止めてTKO負けとなった。高橋竜平の戦績は、16勝(6KO)4敗1分となった。
新着ボクシング動画
長谷川穂積、TKO負けで3階級制覇ならず2014年4月23日 
IBF世界スーパーバンタム級タイトルマッチ
井上尚弥が日本最速6戦目で世界王座獲得2014年4月6日
WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ
八重樫東がKO勝ちで3度目の防衛に成功2014年4月6日
WBC世界フライ級タイトルマッチ
河野公平がKO勝ちで王座返り咲き2014年3月26日
WBA世界スーパーフライ級王座決定戦
粉川拓也が判定で敗れ暫定王座獲得に失敗2014年3月4日
WBA暫定・世界フライ級タイトルマッチ
内山高志が金子大樹に大差判定勝ち V8達成2013年12月31日
WBA世界スーパーフェザー級タイトルマッチ
三浦隆司がハルドンをTKOで下しV2に成功2013年12月31日
WBC世界スーパーフェザー級タイトルマッチ
井岡がアルバラードを圧倒 3度目の防衛に成功2013年12月31日
WBA世界ライトフライ級タイトルマッチ
八重樫東がエドガル・ソーサを圧倒し、V2達成2013年12月6日
WBC世界フライ級タイトルマッチ
時系列一覧 (試合日が新しいほど上に表示されます)
1979年11月30日 WBC世界ウェルター級タイトルマッチ
ウィルフレド・ベニテス(プエルトリコ) vs シュガー・レイ・レナード(アメリカ)
30日、WBC世界ウェルター級タイトルマッチがラスベガスで行われ、挑戦者・シュガー・レイ・レナード(アメリカ)がウィルフレド・ベニテス(プエルトリコ)を15ラウンドTKOで破り世界初挑戦で王座を獲得した。
1979年6月20日 WBA世界ジュニア・ミドル級タイトルマッチ
工藤政志(熊谷) vs マヌエル・ゴンザレス(ニカラグア)
WBA世界ジュニア・ミドル級タイトルマッチが20日、四日市で行われ、王者・工藤政志(協栄)がマヌエル・ゴンザレス(ニカラグア)と対戦した。
1977年10月9日 WBA世界Jr.フライ級タイトルマッチ
具志堅用高(協栄) vs モンシャム・マハチャイ(タイ)
WBA世界Jr.フライ級タイトルマッチが9日、大分・別府市温泉プールで行われ、王者・具志堅用高(協栄)がモンシャム・マハチャイ(タイ)と対戦した。
1976年10月10日 WBA世界ライトフライ級タイトルマッチ
ファン・グスマン(ドミニカ共和国) vs 具志堅用高(協栄)
WBA世界ライトフライ級タイトルマッチが10日、山梨・山梨学院体育館で行われ、具志堅用高(協栄)が同級王者のファン・グスマン(ドミニカ共和国)に挑戦した。
1976年3月6日 WBA世界Jr.ウェルター級タイトルマッチ
アントニオ・セルバンテス(コロンビア) vs ウィルフレド・ベニテス(プエルトリコ)
6日、WBA世界Jr.ウェルター級タイトルマッチがプエルトリコで行われ、挑戦者・ウィルフレド・ベニテス(プエルトリコ) が王者・アントニオ・セルバンテス(コロンビア)を15ラウンド判定で破り、26戦全勝で世界王座を獲得した。
1976年2月17日 WBA世界ジュニアミドル級タイトルマッチ
柳済斗(韓国) vs 輪島功一(三迫)
輪島功一が昨年(1975年6月7日)の初防衛戦で敗れた相手、柳にリベンジを果たした。
1975年10月12日 WBA世界フェザー級タイトルマッチ
アレクシス・アルゲリョ(ニカラグア) vs ロイヤル小林(国際ジム)
WBA世界フェザー級タイトルマッチが12日、東京・蔵前国技館で行われ、ロイヤル小林(国際ジム)が同級王者のアレクシス・アルゲリョ(ニカラグア)に挑戦した。アルゲリョは3度目の防衛戦。
1974年10月18日 WBA世界フライ級タイトルマッチ
チャチャイ・チオノイ(タイ) vs 花形進(協栄河合)
WBC世界フライ級タイトルマッチが18日、横浜で行われ、花形進(協栄河合)が同級王者のチャチャイ・チオノイ(タイ)に挑戦した。
1974年4月11日 WBC世界ライト級タイトルマッチ
ロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ) vs ガ ッツ石松(ヨネクラ)
ガ ッツ石松、3度目の世界挑戦でロドルフォ・ゴンザレスに8回KO勝利。日本初の世界ライト級王者となった。
1978年6月9日 WBC世界ヘビー級タイトルマッチ
ケン・ノートン(アメリカ) vs ラリー・ホームズ(アメリカ)
6月9日、WBC世界ヘビー級タイトルマッチがラスベガスで行われ、挑戦者・ラリー・ホームズが王者・ケン・ノートンを12ラウンド僅差判定で下し、WBC世界ヘビー級王座を獲得した。